ラベル やまめ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

ESCAPE MINI:やまめポジションに変更!

  0 件のコメント
10/15/2011

買って来たままのESCAPE MINIは、ステムがヘッドチューブの最上部、サドルが低い位置にセットされていて、完全なママチャリポジション。ちょっと長く乗ると疲れるのは明らかなので、ポジションの変更をしました。

ラッキーなことに、ミニベロのポジションについての家族の見方は「街でよく見かけるけど、シートにどっかりすわっているとクマさんが曲芸で乗っているみたい」というもの。したがってカッコよく見えるポジションになりますから、抵抗も少ないでしょう。

まずサドルまわり。高さを合わせるのは簡単ですが、なぜかサドルが水平よりもちょっと前上がりに付いていました。多分出荷状態のままなのでしょう。サドル下のネジを緩め、ギザギザの溝が付いた金具を(固着していたので)何とかはがし、少し前下がりに付け直しました。おそらくママチャリと同じ構造なのだと思いますが、こういうところはスポーツタイプのものとは大分違ってやりにくいです。後での調整は考えていないのでしょうね。

サドル高さが決まったら、次はハンドル位置。最低位置がちょうどいいみたいです。コラムキャップ、ステム(&ハンドル)、コラムスペーサーの順に外し、ハンドルを付けた後にまたコラムスペーサー、コラムキャップの順に付けていきます。あとはハンドルとコラムキャップ上部のネジを締めるだけですが、ここでちょっと失敗してしまいました。

ハンドルをしっかりネジで固定してからコラムキャップ上部のネジを締めたのですが、どうしてもハンドルのがたつきが取れません。実は、まずハンドル位置がずれない程度に軽くステムのネジを締め、次にコラムキャップ上部のネジを締めて余分な隙間/ガタツキをなくし、それからステムをしっかり固定する、という順でないといけなかったようです。

下の写真は私が乗るためにサドルを上げたのでサドルの方が大分高いですが、家族が乗る時はもっと下げています。自分でやったので「気分だけやまめポジション」ということで。


ただし今後乗り馴れてくるとハンドルはもう少し下げた方が良さそう。ヘッドチューブの関係でこれ以上ステム位置は下がらないので、ステムを逆さまにつけたり、ハンドルを変えたりする必要がありそうです(ハンドルがちょっと持ち上がった形のため)。

エントリークラスのミニベロは、自分の思うようにいろいろ手を加えたくなるものですね。カスタムしている人の気持ちが分かります。

Read More

自転車:パイプで肩甲骨周りの柔軟性アップ

  0 件のコメント
6/26/2011

今朝は早起きしたものの、外を見ると霧/霧雨。ちょっと自転車で出発しましたが、雨に変わってきたのですぐにUターン。せっかくの休みなのになあ。

昼からは近くのDIY店に出かけて1mの塩ビパイプを買ってきました。やまめの学校@相模湖PFで習った、肩甲骨周りの柔軟性アップ運動に使います。¥178なら安いもの。当日は直径の大きめな鉄パイプでしたが、家の中で鉄パイプはどうにもごつ過ぎるので、軽量安価な塩ビパイプで代用です。

これを腕を広げて掴み、前から後ろに持っていけるか? 身体の固い私にとってはなかなかタフなトレーニングです。これも8の字と同じく「継続は力なり」でしょうね。

さて、昨日峯の薬師(峰の薬師)に行ってきたら、右手の親指が非常に疲れました。箸でご飯を食べる時に初めて気がついたのですが、そういえば山道だからシフト操作が忙しかったなあと納得。長時間山道(orトレイル)を走るなら握力も鍛える必要があるのかも知れません。ランニングではまったく不要な筋力です。これまででランニングと一番違う点だなと思いました。

Read More

自転車・やまめの学校@相模湖PF

  2 件のコメント
5/26/2011

せっかくMTBを手に入れたのでトレイルなども走ってみたいですが、急な坂や段差など、おそらく基本的なテクニックを覚えてからの方が良いと思い、教室に参加してきました。以前から一度「やまめの学校」に行ってみたいものだと思っていましたが、偶然にも、開催日とロケーションが(私にとって)絶妙の組み合わせで開催されることを知り、さっそく申し込みしました。
場所は相模湖プレジャーフォレスト(※以下相模湖PF)なので、うちから20kmくらい。自転車をばらして車に積むようなこともまだできないし、トレーニングになるからいいか、ということで、自転車で往復です。

より大きな地図で やまめの学校@相模湖PF を表示
↓途中にはこんな坂も。ギアを軽くして必死に上りました。上りはランニングの方が楽なような気がする...。
1時間10分かかって到着。少し疲れました。が、実は問題はここから。相模湖PFには初めて来たのですが、敷地が広い! 山がいくつ入っているのでしょうか?会場はどこ?

Read More