Home 東日本大震災
急に仕事用の参考文献が必要となりました。買うほどのものではないのでちょっと探したら、八王子中央図書館にありました(南大沢に在庫があればなお良かったのですが)。12kmほどなので自転車で行くことにします。朝のランニングと合わせ、今日は運動量十二分です。例によって最後の住宅地で道に迷いました。西八王子付近は道路が東西南北でないのですね。ちょっと遠回りしてしまいました。
書店の特設コーナーで手に取った「津波災害」。まるで今回の大震災の津波を予見していたかのような内容です。
※関連記事: 2011/3/20 南大沢近辺がこれまで計画停電で停電していない理由は?
今後計画停電はなくなるとのこと。まずは良かったです。東京電力としては計画なのかも知れませんが、利用者から見ると半分無計画でしたから。結局南大沢近辺は一回も停電しませんでした。(配電用変電所からではなく)一次変電所からの送電線単位に停電を制御し、鉄道/データセンター/大病院などに優先供給すると、今回のような状況になるのでしょうか? テレビ等の公式発言からはそうなっていますね。
計画停電はとりあえず終わったこととして、次は夏に向けて家庭でも20%の節電が必要とのことですので、今から対策を考えておく必要がありそうです。とはいうものの、日中の消費電力の多くはエアコンでしょうから、エアコン止めて扇風機、くらいでしょうか。
おまけ:
以下に今回の計画停電の関連情報として、東京電力八王子支社発行の多摩市向けと八王子市向けの計画停電のチラシを載せておきます。多摩市版の方が、停電の仕組みの説明があったり、停電しない地域/理由が明示されていたりして、より踏み込んだ内容になっています。同じ所で作ってなぜ情報公開レベルに違いがあるのか不明ですが、いずれにしろ、今回の大震災では利用者向けから諸外国向けまでのあらゆるレベルで、情報公開はボロボロでした。今後刷新してもらいたいものです。
東北関東大震災・福島原発からの放射性物質については、現時点ではここら辺には影響ありませんが、とりあえず基礎知識として浄水場の位置を確認してみました。
八王子市は小作浄水場(※おざくと読む)と聞いていたのですが、南大沢は東村山浄水場のようでした。ちなみに東村山浄水場は、朝霞浄水場(荒川)と小作浄水場(多摩川)から、おおざっぱに2:1の割合で送水を受けて処理し、配水しています。
昨日は、南大沢で計画停電しない理由を考え過ぎて、ランニングの方の更新にまで手が回りませんでした。一昨日に引き続き膝のリハビリラン。まだ痛みはありますがかなり引いてきて、やっとウォーキングからランニングに昇格できました。
※2011/4/9 追記
・私の記事とあわせ皆様のコメントもご覧下さい。(むしろそちらの方が面白い?)
・関連記事追加しました。多摩市向けと八王子市向けの計画停電チラシ比較
※追記ここまで
東日本大震災に伴い、これまで数回東京電力によって計画停電が発生しましたが、なぜか南大沢近辺(京王堀之内や由木も?)は停電していません。妻は「京王線とか重要な設備かあるからじゃない?」と言っていますが、本当のところはどうなのでしょう?真相は東電のみぞ知る、ですが、面白そうなのであれこれ頭をひねって推測してみました。
まず前提として...
今朝ウォーキングしていたら、ガソリンスタンド前でいたるところ行列ができていました。東北関東大震災の影響でしょうけれど、この中でどれだけ緊急にガソリンが必要な人がいるのかと思うと暗澹たる気持ちになります。通常発生しない行列ができるということは、緊急に必要ではない人がほとんどということです。被災地の方だけでなく、仕事で車を使う方も大迷惑でしょう。介護用の入浴サービス車や工事用の作業車も並んでいました。
↓3/19 7:20 多摩ニュータウン通りのENEOSに向かって並ぶ行列。
東北関東大震災は、まれに見る大災害、両親が仙台在住、加えて原発事故も発生して状況が刻々と変わるので、経過が非常に気になっています。そのため、何年かぶりに、半分忘れていた携帯ラジオを掘り出して使い始めました。
朝から電車が止まって会社には行けず。ちょうどいい(?)ので10時半過ぎに京王堀之内のサンワに買い物に行きました。電力削減への協力でしょう、照明は落として暗めにしています。意外と落ち着いた感じで、これはこれで悪くない。が、今まで見た事のない混雑!米、カップ麺、電池、ペットボトル、は棚から消えていました(生鮮食料品は豊富)。