ラベル 東日本大震災 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

仙台:名取の日和山から見る東日本大震災・津波の爪痕

  0 件のコメント
8/09/2014

震災直後に実家に帰ったときは、沿岸部の惨状に言葉もなかったわけですが、あれから3年が経ち、子供にも大震災の跡を直接肌で感じさせておこうと、沿岸部を訪れました。

↓名取市の閖上(ゆりあげ)にある日和山。周りに何もないのでぽつんと目立ちます。海外の学生たちがバス2台で多数訪れていました。ここは津波災害と復興の願いの象徴となっているのでしょうか。若い心に何かの思いが残ってくれればと思います。

DSCF3681

Read More

GIANTの東日本大震災復興支援向け特別仕様MTB

  0 件のコメント
7/18/2011

急に仕事用の参考文献が必要となりました。買うほどのものではないのでちょっと探したら、八王子中央図書館にありました(南大沢に在庫があればなお良かったのですが)。12kmほどなので自転車で行くことにします。朝のランニングと合わせ、今日は運動量十二分です。例によって最後の住宅地で道に迷いました。西八王子付近は道路が東西南北でないのですね。ちょっと遠回りしてしまいました。

より大きな地図で 八王子中央図書館まで を表示

GIANTから東日本大震災災害復興支援向けに寄付された特別仕様MTB。1,000台のうちの2台(奥の黄色いのが同じモデル)。初めて見ました。八王子市にも寄付されたのかな? それにしても、緊急時に自社の特性を生かした支援を迅速に実行するのは素晴らしいです!
自転車そのものですが、前カゴとリアキャリアもデザイン次第では悪くないですね。実際便利でしょうし。最近ヒップバックだけだと何かと不便になってきました。今日はなんとか借りた本を入れることができましたが、これ以上のサイズのものだとアウトです。いずれ何か考えないとなあ、などと思いながら、今日はこれから仕事モードです。

Read More

津波災害 (岩波新書)

  0 件のコメント
4/16/2011

書店の特設コーナーで手に取った「津波災害」。まるで今回の大震災の津波を予見していたかのような内容です。

出版のタイミングが昨年末なのは偶然として、世界/日本の津波災害研究に基づいて、大津波がもたらす被害のメカニズムについて述べられています。まるで予見していたかのように感じられるのは、大自然の前に昔から同じことが繰り返されているからでしょう。津波の発生自体は予知できなくても、いったん発生すればほぼ本書に述べられている事態が起こることは分かっていた、とも言えます(さすがに原発事故まではカバーされていませんが)。
しかし、津波発生後の被害の大小は事前の備えで大きく変えられるので、その意味でも本書を読んでおくのは悪くないでしょう。特に「もしも東京に大津波が来たら...」の章は、都内在住/勤務の方には切実な問題と思います。これまでは切迫感がありませんでしたが、東日本大震災の発生を経験した今、東京でも十分あり得るという認識に変わった方も多いのではないでしょうか?
単に自然科学的な津波の原因分析ではなく、防災の観点から社会が備えるべきことが広くカバーされているので、一読の価値ありと思います。

Read More

多摩市向けと八王子市向けの計画停電チラシ比較

  0 件のコメント
4/09/2011

※関連記事: 2011/3/20 南大沢近辺がこれまで計画停電で停電していない理由は?

今後計画停電はなくなるとのこと。まずは良かったです。東京電力としては計画なのかも知れませんが、利用者から見ると半分無計画でしたから。結局南大沢近辺は一回も停電しませんでした。(配電用変電所からではなく)一次変電所からの送電線単位に停電を制御し、鉄道/データセンター/大病院などに優先供給すると、今回のような状況になるのでしょうか? テレビ等の公式発言からはそうなっていますね。
計画停電はとりあえず終わったこととして、次は夏に向けて家庭でも20%の節電が必要とのことですので、今から対策を考えておく必要がありそうです。とはいうものの、日中の消費電力の多くはエアコンでしょうから、エアコン止めて扇風機、くらいでしょうか。

おまけ:
以下に今回の計画停電の関連情報として、東京電力八王子支社発行の多摩市向けと八王子市向けの計画停電のチラシを載せておきます。多摩市版の方が、停電の仕組みの説明があったり、停電しない地域/理由が明示されていたりして、より踏み込んだ内容になっています。同じ所で作ってなぜ情報公開レベルに違いがあるのか不明ですが、いずれにしろ、今回の大震災では利用者向けから諸外国向けまでのあらゆるレベルで、情報公開はボロボロでした。今後刷新してもらいたいものです。

  • 多摩市向け版


  • 八王子市向け版

Read More

時は春

  0 件のコメント
4/07/2011

今日は早く目が覚め過ぎたので、久しぶりに出勤前にジョギング。こちらもかなり久しぶりに長池公園内を走りました。片道1kmちょうどのコースが取れるので、時間の感覚をつかむのに便利です。その間の景色も、雑木林あり池あり橋あり田んぼあり、でそれなりに飽きません。
写真は長池公園沿いの桜並木。いつの間にか満開になっていました。

東日本大震災以降、世の中がざわざわして季節のことにまで気が回りませんでしたが、自然はいつも通りに歩みを進めていました。
さて日本がまた「すべて世はこともなし」となるのはいつの日か?

Read More

東日本大震災・仙台の津波のあと

  0 件のコメント
4/05/2011

先週は仙台の実家に片付けに行ってきました。幸い実家の被害はそれほどでもなく何とか片付きました。しかし、仙台市若林区の海沿いの地域を通ったところ、仙台東部道路を境界に見渡す限り泥と瓦礫の平原が広がっていました。
...信じられない。自然の破壊力に圧倒されました。広大な惨状を前にして、自分ができることは思い浮かびません。でも、この場所には無理でも、そこに住んでいた方々には何か力になりたい。そう思った光景でした。

Read More

南大沢にはどこの浄水場から水道がきているか? (東村山浄水場でした)

  0 件のコメント
3/26/2011

東北関東大震災・福島原発からの放射性物質については、現時点ではここら辺には影響ありませんが、とりあえず基礎知識として浄水場の位置を確認してみました。

八王子市は小作浄水場(※おざくと読む)と聞いていたのですが、南大沢は東村山浄水場のようでした。ちなみに東村山浄水場は、朝霞浄水場(荒川)と小作浄水場(多摩川)から、おおざっぱに2:1の割合で送水を受けて処理し、配水しています。

ただ、上の図では八王子市にはクリーム色と紫色の2つあり、南大沢は境界付近なのではっきりとはわかりません。
以下の図が一番やさしく分かりやすかったです。程久保線(太い青線)でも多摩丘陵幹線(太い赤線)でも、たどると東村山浄水場に行き着きます(途中の分岐で小作浄水場ともつながってはいますが)。
もう少し詳しい図だとこちらですかね。でも分かりやすさは落ちます。
と調べてはみたものの、あくまで支配的なのは原発の状況と風向き。とりあえずニュースを聞く時の参考知識として頭の片隅に置いておく、くらいでしょう。

Read More

聖蹟桜ヶ丘変電所+南大沢のガソリン待ち行列の延び方

  0 件のコメント
3/21/2011

昨日は、南大沢で計画停電しない理由を考え過ぎて、ランニングの方の更新にまで手が回りませんでした。一昨日に引き続き膝のリハビリラン。まだ痛みはありますがかなり引いてきて、やっとウォーキングからランニングに昇格できました。


より大きな地図で 南大沢駅〜府中四谷橋往復 を表示
↓にわか鉄塔ファン。東京電力聖蹟桜ヶ丘変電所。多摩市三カ所の配電用変電所のうちの一カ所。あとは永山と多摩センターのようです。重要インフラのはずですが、周りの住宅地と仲良く並んでいて、意外とあっさりした感じ。奥の高い鉄塔から分岐して左の小さい鉄塔で変電所に下ろしています。
↓送電線の立体交差もあるのですね。初めて知りました。真ん中の小さな鉄塔(子供)が、かがんで暖簾をくぐる感じで微笑ましいです。いつも意識しないものも、意識して見ると面白いですね。鉄塔は擬人化しやすいのも人を惹きつける要因かもしれません。
↓さて、南大沢駅に帰ってきたら、相変わらずのガソリン待ち行列。松木のENEOSから始まる行列が、イトーヨーカドー横の立体交差上まで来ていました。この時点(7:45)ではまだガソリンスタンドは開店していません。ここ(交差点あり)から更に延びたのだと思いますが、どっちに延びたのだろう。
↓ランニング開始時点から戻ってくるまでの間にこれだけ延びました。赤:6:00、紫:6:10、緑:7:45。これから考えると5:30くらいに行けば先頭になれるかもね。(もしかしたら早い人はもっと早いのかもしれませんが。)
より大きな地図で 南大沢駅〜府中四谷橋往復 を表示
バイク/スクーターで待っている人も何人かいて、寒そうなのでさすがにちょっと気の毒でした。

Read More

南大沢近辺がこれまで計画停電で停電していない理由は?

  12 件のコメント
3/20/2011

※2011/4/9 追記
 ・私の記事とあわせ皆様のコメントもご覧下さい。(むしろそちらの方が面白い?)
 ・関連記事追加しました。多摩市向けと八王子市向けの計画停電チラシ比較
※追記ここまで

東日本大震災に伴い、これまで数回東京電力によって計画停電が発生しましたが、なぜか南大沢近辺(京王堀之内や由木も?)は停電していません。妻は「京王線とか重要な設備かあるからじゃない?」と言っていますが、本当のところはどうなのでしょう?真相は東電のみぞ知る、ですが、面白そうなのであれこれ頭をひねって推測してみました。

まず前提として...

南大沢近辺の配電用変電所はどこ?


■由木変電所(都立大近く)と別所変電所(連生寺公園の東側道路沿い)の2つです。地図の青マーク2カ所。どちらがどこらへんに供給しているかは良く分かりません。

より大きな地図で 南大沢周辺の変電所 を表示

その上で、南大沢近辺が計画停電で停まらないのは...

京王線があるから?


■南大沢近辺には、橋本と堀之内に京王線の変電所があります(上の地図の黒マーク)。ここへの送電が停められないのでしょうか?

■橋本には橋本変電所から直接送電しているようです。また堀之内には由木線から別所変電所の地下を通って、直接66kV供給されていると思われます。つまりこの2つの変電所は経由していない(=配電用変電所からの出力は停められる)のではないか?

■また、仮に経由していたとしても、配電用変電所で柱上変圧器(一般家庭の100/200Vに降圧)向けの6,600Vを止めた時に、鉄道への送電も一緒に停まるシステムになっているとは、到底思えません。

■以上より、京王線の存在が停電しない理由ではないように思います。

■特に、由木変電所の範囲内には京王線の変電所がないので、この理由なら停電してもおかしくありません。

重要施設があるから?


■京王線の変電所以外だと、尾根幹沿いに、東京三菱UFJ銀行多摩ビジネスセンター、KDDI多摩第四ネットワークセンター、KDDI東京第三ネットワークセンター、などがあり、これらはおそらく由木線から66kVが地下送電されていると思われます。南大沢警察署は由木変電所でしょうか。

■でもデータセンター系は一般家庭向けの配電用変電所とは別系統でしょうし、警察署も重要施設なので変電所側で選択的に除外できると思います。なのでこれらも違うかな。

■それに重要施設というなら、他のところにだってたくさんありますし。大きな病院とか、電話局とか。

そうだ、すぐそばに在日米軍相模原総合補給廠があるぞ!


■残念。橋本変電所から別系の送電線のようです。たぶん関係なし。

うーん、重要施設関係でないとすると、このあたりが他と違うのは何だろう? あらためて、どこが停電したかマップにして見てみます。茶色の工事中マークの地域です。(※情報ソースは、東京多摩地区掲示板、その他ニュース記事などです。ありがとうございました。)
より大きな地図で 南大沢周辺の変電所 を表示

ニュース等では聞いていましたが、計画停電で停電したのは、八王子市の中心部の方だけのようです。多摩ニュータウンなどの郊外は停電していません。

結局、重要施設の有無ではなさそうとして、以下のように推測しました。


■東京電力の立場になると、初めての計画停電なので何が起きるか分からない。不測の事態が発生しても即座に対応したい。警察や市役所も同じ。対応人員を集中させて備えたい。多摩ニュータウン方面も同時にやると手に負えない事態になるかも。

■そのためできるだけ狭い範囲で実施し、かつ電力も有効に削減したい。人口密度は八王子市中心部の方が多摩ニュータウン方面より高そうだし。

■よし、まずは八王子市中心部だけで集中的に何度か試してみよう。習熟のため体制をしばらく固定したい。今週経験を積んだら来週以降は多摩ニュータウン方面でも実施していこう。

と、ざっとこんなオペレーション上の理由からではないかな? と思っています。まあ本当のところはまったく分かりませんけれどね。後で舞台裏として知りたいものです。

以上、頭の体操でした。

参考資料:

変電所など初めての話だったので、インターネット上のいろいろなサイトを参考にさせていただきました。いずれもとても面白いものでした。初めて知りましたが、鉄塔ファンの方もいらっしゃるのですね。分かる気がします。ランニングにはマッチしないのが残念ですが。(鉄塔ごとに止まっていては心拍が上がらないので。本末転倒!)

国土地理院 1:25,000地形図 (発電所の地図記号で変電所の場所と送電線が分かります。全部ではありません。地下式などでしょうか? 手元のが古いのかな。)
66kV送電系統観察 (個人ブログ)
毎日送電線 (個人ブログ)
電気の通り道 (送電の構造が分かりやすい東京電力のページ)
慣れぬ暗闇 不安拍車 計画停電実施 (3/16の朝日新聞記事)
八王子総合154 (東京多摩地区掲示板)

いろいろ推測してみるのも、ランニングとはまったく関係ありませんが、面白かったです。

おまけ:

京王電鉄堀之内変電所の写真。京王堀之内駅近くの高架の下にあります。変電所というと大きなトランスが並んでいるイメージがありますが、これだと看板がないと何の施設かまったく分かりませんね。

Read More

朝からガソリンスタンド前に車の行列

  0 件のコメント
3/19/2011

今朝ウォーキングしていたら、ガソリンスタンド前でいたるところ行列ができていました。東北関東大震災の影響でしょうけれど、この中でどれだけ緊急にガソリンが必要な人がいるのかと思うと暗澹たる気持ちになります。通常発生しない行列ができるということは、緊急に必要ではない人がほとんどということです。被災地の方だけでなく、仕事で車を使う方も大迷惑でしょう。介護用の入浴サービス車や工事用の作業車も並んでいました。
↓3/19 7:20 多摩ニュータウン通りのENEOSに向かって並ぶ行列。

↓ズームアウト。南大沢警察署を過ぎてどんどん延びていきます。
以下行列のマップ。今はもっと延びているかな。
お店の方でも量を限定するなど対応に工夫しているようではありますが、やはり一人一人が意識を高く持つことが大事でしょう。もっと考えて行動したいものです。
より大きな地図で ガソリンスタンド前の行列 を表示

Read More

ラジオを見直した

  0 件のコメント
3/18/2011

東北関東大震災は、まれに見る大災害、両親が仙台在住、加えて原発事故も発生して状況が刻々と変わるので、経過が非常に気になっています。そのため、何年かぶりに、半分忘れていた携帯ラジオを掘り出して使い始めました。

これが思ったより強力な情報ツールで、あらためて電波というブロードキャストメディアの力を見直しました。NHK FMとTV(Ch.1)で、常時地震情報/ニュースを流している事も大きいのですが、スマートフォン(インターネット)を遥かにしのぐリアルタイム性です。おまけに耳からの情報なので混雑した電車の中でも邪魔にならず、軽くて安くて電池も長持ちです。
ラジオで公式/公共性の高い情報、Twitterで放送メディアの入らないニッチな情報、Webで解説/深掘りの情報、という感じでしょうか。
もうしばらく状況が落ち着くまではラジオを手放せそうにありません。

Read More

京王堀之内のサンワで買い物 (大混雑!)

  0 件のコメント
3/14/2011

朝から電車が止まって会社には行けず。ちょうどいい(?)ので10時半過ぎに京王堀之内のサンワに買い物に行きました。電力削減への協力でしょう、照明は落として暗めにしています。意外と落ち着いた感じで、これはこれで悪くない。が、今まで見た事のない混雑!米、カップ麺、電池、ペットボトル、は棚から消えていました(生鮮食料品は豊富)。

あまりに混んでいたので、少し食料品を買って引き上げてきましたが、レジも数十分〜(噂では)1時間待ちの状態。出る時には既に入場制限が行われていました。
ガソリンスタンドの列といい、昨日までこんな事はなかったので、やっぱり輪番停電のショックでしょう。東京電力は原発対応でがんばっているとは思いますが、市民生活への影響については、もう少し周知その他うまくやるべきだったと感じています。電気と水が危ないとなると、不安になるのもある程度無理もないでしょう。
しかし、私たちも、いつもの食料が多少手に入りにくい状態にはなるでしょうが、何も食べるものがないということにはならないでしょうし(多分ね)、クルマだって(もちろん必須の人もいるでしょうが)最悪バス/徒歩で済む人もいる。あまり敏感に反応しない方が、全体うまくいくだろうにな〜と思います。それらは被災地に回した方がいい。

さてと、一度仙台に行きたいのですが、それはまだまだ先になりそうです。

Read More

東北地方太平洋沖地震 - 仙台の安否 - コストコ

  0 件のコメント
3/13/2011

昨日は、帰宅難民として会社で一夜を明かして午前中に帰宅。遠回り&電車徐行運転で疲れました。が、それよりも心配なのは仙台の両親とまだ連絡がとれないこと。TV、ラジオ、Web、Twitterの情報を集めている状態です。海沿いではないので大丈夫とは思いますが、Twitterでは該当地域のライフライン全滅のようなので、避難所にいるのか、自宅で何とかやっているのかすら不明です。

また近隣でも多摩境通りのコストコ小山が丘店で駐車場のスロープが崩れてお一人が亡くなったとのこと。ご冥福をお祈り申し上げます。

今朝現場を通ったのですが、壁からスロープが剥がれ落ちたような感じに見えました。素人目には、剥がれ落ちた面には鉄骨等見あたらず、どういう構造だったのだろう? と思ってしまいました。また別の角度からはスロープから支柱がはずれて突き出した形にも見えました。もちろん素人が見た目で判断できるものではないので、専門家の調査を待つしかないでしょうけれど。
いずれにしろ、今回の大地震の影響は非常に長期化しそうです。身の回りの生活から国際関係まで、いろいろな影響が出るでしょう。自分のできる事を皆のために全力でしていかなくては!と思いつつまずは両親の安否が気になります。

Read More