MQAの本当の狙いはスマホ?
XDP-100Rを買ってからというもの、ハイレゾ音源サイトを眺める時間が増えました。そして色々なフォーマットで音楽をダウンロード。
- 最初、ハイレゾはFLAC 96/24かDSD64で十分!だと思った。
(今でもFLAC 192/24かDSD128で十二分と思っている。) - DSD256のファイルに手を出した。巨大サイズとダウンロード時間にまいった!
- それに懲りてMQAをダウンロード。断然小さくて音も同等!
MQAの○と×
○ まず、MQAの音質は十分良いと思います。現在のネットの議論はMQAが本当の音を伝えているかどうかに集中していますが、少なくともロスレス/ビットパーフェクトでないのは明らか。それに、非公開の信号処理によって生の音に極限まで近づいているのか、はたまた(スマホ写真の美肌モードのように)意図的に波形が整形されているのか判然としません。非公開な技術ですから、ここを追求しても得るものはあまりないでしょう。ニア・ロスレスで高音質と、自分の耳を信じるしかありません。× むしろ注意すべきは、まだ「不便」であること。
- 現時点では対応機器が少なく、対応DACなどハードを新たに購入する必要がある(私はたまたま自分のDAP XDP-100RがMQA対応だったので気軽に試せているだけ)。
- PC/Macのソフトウェアが対応しないと、既存のDACが使えない。ALACにすればiTunesでも管理できるがハイレゾ再生はできない。AudirvanaもMQA完全対応ではなく中途半端。これはDACメーカーにも利益を与えるためだろう。ソフトが完全対応してしまうとDACがMQA対応する意味がなくなり、業界のモチベーションが上がらないからだろう。
- 今後主流フォーマットになれず廃れる可能性がある(これが一番怖い)。
まああとは、一企業の独自技術であるMQAが音楽マーケット全体に広く薄く染み渡る(=将来MQAなしでは成り立たなくなる)ことへの感覚的な抵抗感も、一部ユーザーにはあるように思います。業界はなんでも売れればいいので抵抗はないでしょうけど。
MQAの本当の狙いはスマホ?
おそらくMQAの本当の狙いはハイレゾ+スマホでしょう。スマホはPC/Macに比べてネットワーク帯域やメモリ容量が限られています。そういうシーンでこそMQAのコンパクト&高音質という特性が生きるというものです(コアなオーディオファイルは、ピュアかどうかに疑念の残るMQAではなく、DSD256とかDXDとかに行くでしょうし)。そのため、いずれOnkyoのHF Playerが対応すると予想しています。ライセンスによってはAndroid自体が対応してもおかしくありません。そうなればMQAが次第にシェアを伸ばして行くでしょう。きっとスマホはカメラ競争の次はオーディオ競争になるのでは?そうすれば黙っていてもハードは高音質の方向に行くでしょうからね。
MQAは、この流れがはっきり見えてから手を出しても遅くないと思います。WindowsかmacOSが対応すれば万全ですなんですけどね。
- © のんびりポタ・ランニング 2017 -
pota-run.blogspot.jp
pota-run.blogspot.jp
0 件のコメント :
コメントを投稿