連休前半は風邪でぼーっと過ごしてしまいました。今日は体調も回復して大丈夫。例によって起きてからさあどちらに行こうかとGoogle Mapsを見ながら思案。東(尾根幹/多摩よこやまの道方面)、西(城山/津久井湖、八王子方面)は最近走ったからなあ...。北か南、ということで一番足が向いていない南に行くことに決定!目的地は...あまり適当な場所がないですね〜。しばし考えて相模原公園にしました。温室があるみたいです。
↓久しぶりの尾根緑道の町田方向。5月に入って尾根緑道も急に緑が濃くなってきました。
↓ケーンと雉のなく声に周囲を見渡すと、空き地の向こうに雉が歩いていくところでした。雉はある程度の草原があると巣を作りますが、最近は多摩ニュータウンでも、毎年雉が巣を作っていた空き地が宅地になってつぶれています。
このあと尾根緑道をはずれ→常盤→米軍補給厰沿い→矢部駅→R16横断→県道507に左折→相模原沈澱池、と進みます。初めてなので遠く感じました。
↓自衛隊のトラックを廃棄するために集めているところ。初めて見ました。こんなところもあるのですね。
↓沈殿池沿い。相模原公園はこの先のはず。まだまだ?
 
 
↓沈殿池は思ったよりもずっと広かった。湖とまでは行きませんが、気持ちよい風景です。
実はここら辺から場所が定かでなくなっていました。相模原公園は確か沈殿池の向こうだったはずだが...、見当たらなければここで引き返そうか、と思っていたら、「県立相模原公園 サルスベリゲート」の小さな案内板が!引き返さないで良かった。そこから公園に入ります。
↓すぐに始まる土の小径。夏も涼しそうですね。
 
 
↓思ったよりも充実した公園のようでした。地図上の左下から入ってきて、現在地は中央左手のあたりです。市立相模原麻溝公園と県立相模原公園が併設されています。経緯は分かりませんが、公園が広いのでまあいいのではないでしょうか。
 
 
↓大きな温室。走る速度が落ちて身体が冷えてきたので中に入りたいくらいですが、さすがにまだ朝早いので入れません。周りには広い花壇もあります。
 
 
↓温室横の池のカモ。人が通るのになれているのでしょう。全然逃げません。撮影距離は2mくらいです。
 
 
↓水路と花壇のエリアから抜けるとオブジェの置いてある道があったりします。
 
 
↓広々とした芝生の公園。この時間は散歩と犬を遊ばせている人が数名程度でした。連休だし日中は混雑するのではないかな。
 
 
↓女子美術大学のところから「水道みち」を走ります。歴史の案内板がありました。水道にまつわるこんな歴史があったとは知らなかった。「津久井町から横浜市までの44kmを1887年(明治20年)我が国初の近代水道として創設された」そうです。いい話だと思うのですが、なぜか公式のHPが見つからないんですよね。なぜかな?
 
 
この後JR相模線を渡り、県道46号線を右折して進みます。北相模変電所のあたりから偶然また水道みちに入りました。
↓こんな感じ。真っすぐに続いています。
 
 
その後またもや現在地が良く分からなくなりましたが、交通標識を頼りに何とか相模原方向に間違わずに行けました。晴れていれば太陽の方向でおおよその向きは分かるのですが今日は曇り。遠くの山並みがおおよそ西側と思って走りました。
↓無事よこやま公園まで来ました。ここで給水。相模原公園で給水すれば良かったのですが、写真を撮るのに忙しくつい忘れてしまいました。その後は水飲み場がなくここまで来てしまった。
 
 
この後R16を渡り、相模原駅近くで横浜線を渡り、米軍補給廠脇を通って、尾根幹へ。やっと戻ってきました。
↓尾根幹延長工事中。町田街道に出るための高架が山に向かって延びてきています。町田街道も拡幅工事中でした。いつできるのか?
 
 
今日は相模原公園内をあちこち走ったのと、帰りに別ルートにしたので、予想外に距離が延びて疲れました。早く寝ます。横浜水道みちを走るのも面白そうですが、南大沢から出発してまた戻ってくるのは、ランニングではちょっとヘビーです。いつか何か考えることにしましょう。
 
 
 
0 件のコメント :
コメントを投稿