小山田シークレットトレイルランニング

  0 件のコメント
先週のランニングでは小山田の道なき道を走りました。面白かったので今週も引き続き小山田方面へ。長池公園を出発!鳩の群れが空をぐるぐる回っていました。

Image

PalSystemの冷凍倉庫に向かう道の交差点。横断歩道の先に見えるガードレール、実はここを登ったことがありません。いつも尾根緑道に行ってしまいますから。

Image

さっきの交差点を振り返って。この坂、今までなんとなく立ち入り禁止のような気がしていましたが、実は一般道のよう。町田市役所と南大沢警察署の管轄のようです。八王子と町田の市境ですからね。

Image

坂を登ると十字路でした。右はすぐに通行止め、左はある程度行けそうですがその先はどうか?ここは真っ直ぐですね!

Image

気持ちよい里山風景が広がります。

Image

実は舗装路。町田市の市道なんでしょうか。

Image

冷凍倉庫がよく見えます。

Image

舗装路が急に竹藪の枯葉に覆われて自然の道になっていきます。

Image

ありゃりゃ、雪に押しつぶされたのか竹や枯れ木が道にかぶさっている。でも道は行けそうだ。

Image

意外に明瞭な踏み跡。農家の方とかが頻繁に通るんですかね。

Image

お、急に視界が開けてきた。

Image

ここに出るんだ〜。正面突き当たりが鶴見川源流の泉付近。

Image

右上の道から降りてきました。このまま都道155号に出るのもつまらないので、反対に畑の奥の方に行ってみます。以前行った時には行き止まりでしたが、どうも途中の分岐にもう少し道がありそうな雰囲気だったので。

Image

そうそう、ここここ。左に行くと畑で完全に行き止まり。でも右に踏み跡があるんですよ。

Image

なかなかの坂道を登ります。

Image

途中から右手を眺めると、右下に枯木が見えます。あの雰囲気は、長池公園の築池や小山田公園の池の立ち枯れと同じ雰囲気。池があるのかもしれません。

Image

やっと登りきるとそこは霊園の裏側でした。左右にフェンスが広がって、行き場なし。

Image

右側の斜面にもフェンス。左も同様。ダメですね。

Image

見晴らしはなかなか良いです。

Image

戻るしかない。戻りましょう。

Image

さっきの立ち枯れです。ちょっと見てきましょうか。

Image

確かに木の根元に水が溜まっていますね。でも池というよりも大きな水たまりという雰囲気です。

Image

浅そうだし、魚もいそうにありません。

Image

水位が上がるとこっちに流れるんですかね。田舎の畑には、たまにこういう池と水たまりの中間のような地形があったりします。

Image

先週もそうでしたが、それにしてもどっちつかずな土地ですね。木が生えていないということは、ある程度人手が入っているのでしょうが、単にそれだけで、目的のある利用はされていません。数十年後の宅地用でしょうか? でも人口は減少方向ですから、数十年後もこのままかもしれません。

Image

戻ってきました。なかなか面白い道でした。

Image

途中からの眺め。田舎ですね〜。のどかです。

Image
Image

今朝の鶴見川源流の泉。だいぶ前に木道が撤去されてからはそのままです。あと10年くらいはこのままかもしれません。

Image

この後もいろいろと普通の人は走りそうにないところを走りました。倒木と通行止めフェンスがあったり、

Image

意外に鮮やかな緑の竹林があったり、

Image

場所をどう表現したらいいか分かりませんが、こころのホスピタル町田から農道を下りて行って、途中から左に登って行く道、でいいのかな?

Image

細い踏み跡の竹藪をかき分けて行くと、畑に出て行き止まり。戻ります。

Image

残念ながらここでデジカメのバッテリーが力尽きてしまいました。この後さらによくわからない道を通り、無事にスタート地点までランニング。やっぱり小山田は面白いです。その昔は南大沢や蓮生寺のあたりまでこんなだったのでしょうね。延々とこういうトレイルを走ってみたいもの。昔走った、鎌倉アルプストレイルランや三浦半島縦断トレイルランがそんな感じだったかもしれません。

Image

日付: 2016年3月12日(土)
トレーニング時間: 01:16:19
平均心拍数: 122
最高心拍数: 156
消費カロリー: 622 kcal
距離: 7.87 km
平均ペース: 09:40 min/km
トレーニング負荷: 122


0 件のコメント :

コメントを投稿

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...