朝から午前中いっぱい空模様がすぐれなかったので、珍しく午後からランニングに出ました。尾根幹を東方向に行ってみるか、くらいのゆるいスタート。曇り空で気合も今ひとつ入りませんから、ちょうどいい感じです。
| 今日の姿池。凍っているわけでもなく、ごくごく日常の光景です。姿池は水深20cm程度のとても浅い人工池。生き物も外来種の小魚、大きなオタマジャクシ、たまにザリガニ程度です。ちゃんとした深い池の方が生態系が豊かになっていいと思うんですけどね。真ん中の方を深くするだけでも大部違いそう。 |
| 今日は地道に尾根幹沿いを走ります。曇りなので直射日光がないのは助かります。写真はいきなり飛んで、多摩よこやまの道・防人見返りの峠。今日は大気が霞んでいて見通しがききません。帝京大の新校舎が見えるくらい。 |
| 上の写真の右側から道が続いていました。昔から正式な道だったかな? 記憶にありません。いつもはちょっと戻ったところから畑の脇を走って先に進んでいたので。この道で行けそうなので今日はこっちに行ってみます。 |
| おっ、意外に気持ちのいいトレイルというか田舎道というか、懐かしい感じです。こういうところが近場にもっと欲しいですね。贅沢ですが。
さて、この後階段から尾根幹に降りて進みます。 |
| 尾根幹にかかる陸橋「弓の橋」を渡り、多摩市立陸上競技場にいってみます。トラックに数人のランナーが走っていました。 |
| いつも早朝のランニングなので開いていたことがありませんが、今日は開いていて「本日使用できます」の看板も。よーし、試しに走ってみるか、と行ってみたら、なんと有料(¥400)でした。まあそれはそうか。今日は財布を持っていないので入れませんでした。うーん残念! |
| 気を取り直して多摩センター界隈の団地内をジグザグに抜けていくことにします。複雑なのでルートは覚えてきていません。その場その場の光景をみて走っていくことにします。
写真は小田急線と京王線が並んで走っている区間。今は小田急線の方が分が悪そうですが、今後延伸すれば逆転したりして。京王線は橋本から先には延ばせませんからね。 |
| ここからしばらく団地群が続きます。どこの商店街も一抹の寂しさが漂います。リノベーションして若い世代を呼び入れなくてはどうにもなりませんね、きっと。あるいは多摩センターが一大ビジネス拠点になれば話は別なのでしょうけど、リニアができても橋本の方が強いでしょうから難しいかな。あとはスタートアップ用オフィスとか? |
| これはなんでしょう? 公衆トイレでした。90度横から見ると屋根が地面まで続いていて三角形。そっちも撮っておけば良かったです。 |
| 青陵中学校北の交差点。特に意味はありません。以前1,2回通ったかも。ここから先豊ヶ丘小学校のあたりまでは道も初めてに近く、あらぬ方向に曲がっていかなかったのはラッキーでした。 |
| 多摩センターのベネッセが見えるところまできました。ここまで来ればあとはどうとでもなります。多摩中央公園にすぐに行ってしまうのは面白くないので、横から入ってみることにします。 |
| グランクリュ。昔できてから数年は勢いがあったのですが、多摩センター駅に店を出したあたりから、こちらの本店(?)の方が寂しい感じになった気がします。手を広げすぎたのかな? |
| さて、ちょっと戻って家の間の階段を上ると... |
| 多摩中央公園に出ました!旧富澤家のところ。そうか、ここに出るんですね。初めて知りました。多摩センター駅から西海、グランクリュへの最短コースじゃないでしょうか。徒歩10分ちょっとかな? |
| 今日のランニング唯一の彩り。何の花かわかりませんが、華やかに咲いていました。 |
| こっちの白梅はまだですね。 |
| さて、多摩中央公園を出て、ベネッセのあたり。ビルの解体工事現場。小規模な取り壊しなのでしょうが、あまり目にする機会がないので、なかなか迫力がある光景です。マンションができるようでした。 |
| 上のビル解体現場から1ブロックほど走ったらピューロランドが目の前に出現!こんなに近くに来たのは初めてかも。 |
| もっと近づいてみます。遠目に見るよりもずっと迫力がありますね。もちろん中には入らず、ペデストリアンデッキの階段を降りて先に進みます。 |
| 文化財センターだったかな? 縄文式土器のレプリカがどんっと置いてあったので、つい立ち止まって見てしまいました。インパクトありますね。 |
| あとは多摩センター駅の横を抜け、唐木田にあがって長池公園へ。 |
今日のランニングは18km。ちょうどいい量のトレーニングでした。次の休みは晴れて欲しいです。
0 件のコメント :
コメントを投稿