北八ヶ岳・天狗岳に行こう!②第一展望台〜第二展望台〜西天狗岳

  0 件のコメント

西尾根の稜線に出た瞬間の広大な眺め。しばし無言。心が洗われるようでした。

Image

2016/7/31、北八ヶ岳・天狗岳に行ってきました。遠くに見える山は... なんという名だろう? まずは正面遠くに見える山。地図と見比べると、山並みの順番からは木曽山脈。そこで一番高いから、木曽駒ケ岳、かな?

Image

左手には高い山が3つ連続しています。これは赤石山脈っぽい。左から順に北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、でしょうか? 自信はありませんが。

Image

山だけでなく、街並みや橋も意外に良く見えて、こちらも気持ちいい眺めです。

Image


7:06 第一展望台

さて、そこから数分歩くと「第一展望台」の標識が見えてきました。あれ? さっきのところは第一展望台ではなかったんですね。勘違いだったみたい。

Image

第一展望台までくると、さっきの岩場では見えなかった、北側の景色が見えるようになってきます。

Image

右端は形からすると蓼科山に違いない。富士山みたいで目を引きますから。

Image

さあ、第二展望台に向かいます。一旦また木立の中へ。

Image

木立の中ではこんな緑も綺麗でした。

Image

ここら辺は枯れ木が目立っていたように思います。いろいろな風情の形を楽しむことができました。

Image

Image

Image

Image

枯れ木だけでなく、木立の中も光と影が入り組んで面白い。

Image

Image

Image

おっ、やっと今日の目的地の一つ、西天狗岳が見えてきました。まあるい感じです。

Image

南の方に目を転じると、こんなにはっきりした形の山。左の一番高い山のてっぺんに山小屋が見えます。この組み合わせを地図で探すと、左から、赤岳、中岳、阿弥陀岳、に違いありません。名前が分かっても行ったことがないので実感はありません。でも赤岳の山頂に張り付いている山小屋を見ると、いつか行ってみたくなりますね。

Image


7:33 第二展望台

薄紫色の花が咲いていました。そういえば、ここまでの区間ではトンボもたくさん飛んでいました。

Image

Image

Image

自然を大切にしましょう。

Image

さて、いよいよ西天狗岳に向かいます。

Image

第二展望台から10分で西天狗岳の直下に到着。えーっ、ここってこんな岩の斜面を登るんだ!知らなかった。前の人も大変そう。

Image

が、これが楽しい!今日一番楽しかった区間。急な岩が積み上がった状態なので、両手両足を使ってグイグイ登ることができます。快調に進む進む。そのせいで心拍も上がりっぱなし。ゆっくり行くという今日の目標は、この区間に限り忘れました。

Image

空に向かって続く、矢印、○、×もアスレチック気分。

Image

ふと振り返るとこんな絶景が。

Image

岩の急斜面を登りきった!一番展望台、二番展望台で見えた景色が、さらにグレードアップして眼前に広がります。しばし疲れを忘れるひととき。

Image

右下に斜面から滑り落ちかけているような山小屋。根石岳山荘。平らなところに建てなかったのはなんでかな?

Image

稜線を越え、湧きあがる雲。

Image

Image

遠くに連なる山々。

Image


8:05 西天狗岳頂上!

やっと到着!思ったより広い頂上。もう何人も、休んだり写真を撮ったり、思い思いに楽しんでいます。皆嬉しそうな笑顔。それはこんなところに来たらね〜。

Image

【③に続く】


0 件のコメント :

コメントを投稿

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...